自律神経とは何でしょうか?
自律神経は自分の意思で動かすことの出来ない神経です。
- 心臓や内臓を動かす
- 血圧や体温の調節
- 食べ物の消化
- 血管・瞳孔・汗腺の機能の調整
など
このように生命を維持するのに重要な体の機能をコントロールしているのが自律神経です。
「自律神経」はさらに「副交感神経」と「交感神経」の2つに分けることができます。
「副交感神経」とは
「副交感神経」とはリラックス神経と言われています以下のような働きがあります。
- 呼吸や心臓の動きが遅くなる
- 血管が広がる
- 血圧が下がる
- 胃腸の働きを活発にする
- 膀胱が収縮する
- 子宮が広がる
「交感神経」とは
「交感神経」とは活動する神経と言われています
以下のような働きがあります。
- 呼吸や心臓の動きが速くなる
- 血管の収縮
- 血圧の上昇
- 胃腸の働きを抑制する
- 膀胱が広がる
- 子宮の収縮
交感神経と副交感神経は対照的な働きを持っているのです。
交感神経が働くと 副交感神経はお休み、副交感神経が働くとき交感神経はお休みします。
バランスよく交互に働くことで、私たちの体は維持されているのです。
自律神経が乱れると?
「自律神経」が乱れを放っておくと大病の原因にもなります。
自律神経が乱れるとどの様な症状が出るの?
身体機能の調節や制御が利きづらくなることで引き起こされます。
その症状が悪化すると自律神経失調症となり、症状が繰り返し出現したり改善したりする状態に。
症状は人によって異なり、個人差があるのも特徴です。
代表的な症状としては、次のようなものが挙げられます。いくつかの症状が同時に現れたり、ある症状が治っても別の症状が出たりするケースもあります。
●疲労感
体が疲れやすい、朝起きることができない
●頭痛
頭がずきずきする、頭が重い、頭がふらつく
●体温の異常
慢性的な微熱、低体温など
●睡眠異常
不眠、日中の眠気
●耳・喉・口の症状
耳鳴り、耳が詰まった感じがする、喉の異物感、口が渇く、口内が痛いなど
●胸部の異常
動悸、息切れ、胸の痛み、胸やけ、圧迫感、うまく息を吸い込めないなど
●吐き気・胃腸の異常
吐き気、腹部膨満、便秘、下痢、腹にガスが溜まる
●排尿の症状
頻尿、残尿感、排尿しにくい感じがある
●手足の異常
手足のしびれ、脱力感、手足の冷え、ほてり
●筋肉の凝り・関節の痛み
首や肩の凝り、関節の痛みなど
●皮膚の異常
皮膚や粘膜のかゆみ
上記の症状がある場合は、自律神経が乱れている可能性があります。
早期に対処されないと自律神経失調症を引き起こして、長期の各症状に苦しむことになります。
季節の変わりめはなんとなく体調がすぐれない人、多いのではないでしょうか。
もしかしたら自律神経の乱れが原因かもしれません。
さらにいうと便秘やめまい、耳鳴り、高血圧などハッキリとした症状や病気がある人も自律神経が乱れている可能性があります。
自律神経の乱れは実に多くの不調をきたします。
更に自律神経失調症を放っておくと大病【ガン、脳梗塞、心臓病、認知症など】の原因にもなります。
自律神経の乱れによって引き起こされやすい代表的な疾患とは
自律神経の乱れは、自律神経失調症以外の疾患を引き起こすこともあります。
ここでは、代表的な3つの疾患についてご紹介します。
●神経性胃炎
ストレスや過労が原因となる胃炎が、神経性胃炎です。ストレスや不規則な生活習慣によって自律神経が乱れると、胃酸が過剰に分泌されてしまい、喉の詰まった感じや胸やけ、胃痛、胃もたれといった神経性胃炎の症状が出てしまいます。
●メニエール病
メニエール病もまた、ストレスなどが原因となって引き起こされる疾患です。
内耳のリンパ液に異常が生じることで、激しいめまいや、片耳だけの耳鳴り、難聴の3つの症状が同時に引き起こされます。強い吐き気や嘔吐に悩まされる方が多く、放置すると耳鳴りと難聴が進行してしまうため、気を付けたい疾患です。
●過敏性腸症候群
腸のぜん動運動の異常によって腹痛を起こし、慢性的な下痢や便秘などの症状が出る疾患が過敏性腸症候群です。
下痢と便秘が交互に起こるケースもあります。
また、何週間も下痢が続いた後、一時的に治まったかと思えばまた再発した…という症状を繰り返してしまうことも。
検査をしても異常が見つかりにくいという特徴もあります。
乱れた自律神経を修復する対策をする必要があります。
自律神経の乱れの原因
原因となるもの、たとえば大きなストレスなど何か心当たりがある場合には、それに対して対策をしてあげる事が良好な方法といえるでしょう。
自分自身でも気がつかない原因もあります。
例えば
夜型生活、睡眠不足、食生活の偏りなどの生活習慣の乱れが原因となります。
これらの原因は、ある程度の正しい知識が必要ですので、調べて、自律神経に関する知識を身に付けて自律神経の乱れの対策をきちんと行う事が大切となります。
夜型生活
人間にはもともと、日中は自律神経のうち心身を活動的にする交感神経が活発になるように出来いて、夜には心身をリラックスさせる働きのある副交感神経が活発になる仕組みがあります。
この人間本来のリズムに反した生活習慣を送ることで、自律神経が乱れてしまう原因となります。
夜はぐっすりと眠れるように、仕事などのことは考えず早めに寝るようにするとかの工夫が必要です。
睡眠不足
現代人は慢性的な睡眠不足になっている方が多いので、睡眠を多くするだけでも自律神経の乱れ対策としてはかなり有効になります。
食生活の偏り
そして、食べ物で対策を行うには、地のもの・旬のもの・新鮮なものを食べることが重要です。
現代では輸入もの食べ物・ハウス栽培や遺伝子組み換えなどで季節から外れた食べ物・添加物の入った加工食品や保存料がたくさん入った食べ物が多いです。
これらの食品も栄養素の問題で、自律神経に大きな負担をかけています。
また、刺激というのはストレスになります。
自律神経が乱れている方は、カフェインやトウガラシ、塩辛いものなどの刺激物は控えた方がいいでしょう。
生活習慣の乱れ
生活習慣、食生活などのライフスタイルを改善することで、自律神経の乱れを改善して最良一日を過ごす様に努めましょう。
トータル幸せアドバイザーでは、食事指導も行っております。
幸せに日々過ごすには、心身ともに健康的である事が大切です。
そのためには、食も大切な要因となります。
私は、自然食品店を3年間運営してきた知識と経験を一人一人の心身に合ったカリキュラムを提供しています。
自律神経は大事な神経です
自律神経は、呼吸・脈拍・体温・消化・免疫・ホルモンをはじめ生命維持にかかわるあらゆる働きを支配しており、
私たちの体を構成する約60兆個の細胞すべてを無意識のうちに調整している、とても大事な神経なのです。
そこで、トータル幸せアドバイザーでは自律神経の乱れを調整する整体を提供しております。